佐賀県で新築をお考えの方へ!年収500万円での住宅ローンとは?
佐賀で住宅を建てたいと思われる方は、住宅ローンについて詳しく知りたいという方が多いでしょう。
年収500万円でどのくらいのローンが組めるのかどうか具体的に知りたい方が多いと思います。
年収によって、生活水準や組めるローンの金額は変わります。
今回は、年収500万円の住宅ローンや考え方、生活水準などをご紹介します。
□年収500万円で組める住宅ローンの額と考え方を紹介!
住宅ローンの金額を決める際は、年収の何倍まで借り入れ可能かを表す年収倍率、他のローンの返済額を含めて年間返済額を計算する返済負担率を目安にすることが多いです。
そこでここからは、この2つについてご説明します。
*年収倍率から算出する方法
年収倍率とは、注文住宅の値段が年収の何倍かを示す倍率のことです。
この場合の年収は、手取りの金額ではなく税金が引かれる前の総支給額を使用します。
計算式としては、住宅購入価格を現時点での年収で割ることで求められます。
この年収倍率は、金融機関が住宅ローンの審査を行う場合の、融資可能な金額を判断する際の基準として用いられることもあります。
平均的な倍率としては、6.5倍ほどです。
しかし、実際の返済額を考慮すると実際の年収の、5から6倍にするのが一般的です。
そのため、最大で4000万円前後を借りられる可能性があります。
*返済負担率から算出する方法
返済負担率は、1年間に返済する額が年収のいくらの割合を占めるのかを示すものです。
計算式は、年間の返済額の合計から現時点での年収を割って、100を掛けます。
こちらも、住宅ローンの審査で重要視される項目の一つです。
□一般的な年収500万円の生活水準をご紹介!
ここからは、年収500万円の生活水準をご紹介します。
年収と、実際に手元に残る金額は異なります。
年収は、所得税や健康保険料、住民税、雇用保険料、年金が引かれます。
そのため、年収が500万円の場合の手取りは、約350万円から400万円になります。
手取りが380万円とすると、12ヶ月で割った場合、1ヶ月あたり32万円です。
この金額を、現在の手取り額と比べてみると生活水準が見えてくるでしょう。
総務省統計局の「家計調査年報(家計収支編)2020(令和2)年」の調査によると、2人以上の世帯平均の月間消費支出は、約27万と言われています。
□まとめ
今回は、年収500万円の住宅ローンや考え方、生活水準などをご紹介しました。
住宅ローンは、年収倍率や返済負担率から考えるのがおすすめです。
ローンを考える上では、求める生活水準も必要になります。
そのため、ローンを組んだ後の生活をイメージしておくことが重要です。