持ち家の維持費はどのくらい?維持費を抑える方法も紹介します!

2021/12/06 ブログ
ロゴ

注文住宅の購入をお考えの方は持ち家の維持費について気になるでしょう。
賃貸住宅に住んでいた方は、自分の家にかかる費用が分からないため金銭的な面で想像しにくいと思います。
しかし、家計をやりくりしていく上でどのくらいの費用が必要か知っておくことは重要です。
そこで今回は、持ち家の維持費についてご紹介します。

□持ち家の維持費をご紹介します!

注文住宅を購入する上で、持ち家の維持費を知っておくことは建ててからの家計をやりくりしていく上でとても重要です。
そこでここでは、注文住宅を購入した際にかかる維持費をご紹介します。

維持費は大きく税金・修繕費・保険料に分けられます。

税金には、固定資産税と都市計画税が挙げられます。
固定資産税とは、土地や家などの固定資産に課せられる税金です。
戸建ての場合は、月に1万円から2万円ほどかかると言われています。
こちらは、評価基準に照らして算出した建物の価格に応じて課税され、築年数により変動することもあります。

都市計画税は、全員が払うのではなく「市街化地域」に該当する方が支払う税金です。

修繕費は、住宅が破損して補修が必要な際にかかる費用です。
そのため、住宅ごとにかかる費用は異なります。

最後は保険料です。
注文住宅を購入した場合、火災保険に加入するのが一般的です。
住宅ローンを借り入れする際に火災保険への加入が必須になります。
多くの場合、火災保険は10年保証で約10万円が相場になります。

□維持費を抑えるコツをご紹介します!

ここからは、維持費を抑えるために知っておくべきコツをご紹介します。
維持費はちょっとした工夫で抑えられるので、悩まれている方はぜひ参考にしてください。

*メンテナンスフリーの建築材を選ぶ

建築材は、常に新しい素材が登場します。
屋根や外壁素材は、特に耐久力が必要になります。
そのため、あらかじめ耐久力の高い建築材を用いることでランニングコストを抑えられるでしょう。

*できる範囲のメンテナンスはしておく

専門的な技術や知識が必要となる箇所は、難しいですが、フローリングや壁などの手入れは簡単です。
普段から、手入れを心がけておくことで長い間使えるので、長い目で見ると維持費を抑えられます。

□まとめ

今回は、持ち家の維持費についてご紹介しました。
持ち家の維持費として、大きく3つに分けて税金と修繕費、保険料がかかります。
当事務所では、佐賀周辺で注文住宅購入の手助けを行なっておりますのでお気軽にご相談ください。